うまく心を切り替えてストレス社会を生きよう!
西野カナさんのヒット曲
“Darling” を何十回と
リピートして聴いている
そんな鬼嫁のラムちゃん。。
思わず「クドイ!」
そう叫んでしまった(笑)
次女は Sexy Zone を
聞き入っておりマスク。。苦笑・・・
2014年も残り僅か。。
悔いの残らぬように過ごしタイガー!!
うまく心を切り替えてストレス社会を生きよう!
私たちは、いつも明るく楽しい毎日を
送りたいと思っていますが、
やはり生きていく上では、
特に人間関係においては、
なかなか自分の思いどおりにはならず、
いろいろとストレスを
抱え込んでしまうものです。
ストレスをためる人と
ためない人との違いは、
「うまく心を切り替えられるか」
ということにかかっています。
仕事で失敗をするときは、
なぜか次々に失敗が重なってしまう、
という経験のある人も
多いのではないでしょうか。
一度失敗をして、
「ああ、もう嫌だ」と
くさくさした気持ちを抱えたまま
仕事を続ければ、
かえって身が入らず、
ふだんならしないような
失敗までしてしまうのです。
また、誰かとケンカをして
イライラしているとき、
関係のない人に八つ当たりをしたり、
くどくどと愚痴をこぼしたりして、
ほかの人からも嫌われてしまう、
ということもよくあります。
小さなストレスを
うまく処理できなかったために、
さらに大きなストレスを
生み出してしまうのです。
なるべくストレスを
抱え込まないようにするためには、
「嫌なことを避けよう」
と考えるよりも、まず、
「嫌なことがあったときは、
その傷口を広げないようにしよう」
と考えたほうがよいのです。
いつもイライラしている、
くよくよ落ち込んでいる、
という人は、
「嫌なことばかりがある」
というよりも、
「嫌なことばかりに心がとらわれている」
のではないでしょうか。
お天気屋の上司の気分を
害したらどうしよう。
好きな人に話しかけて、
軽くあしらわれたらどうしよう。
またあの近所のおばさんに
嫌みを言われたらどうしよう。
「嫌なことがあったら、どうしよう」
といくら考えても、嫌なことを
避けられるわけではありません。
むしろ、まだ嫌なことが
むしろ、まだ嫌なことが
起こってもいないのに
不快な思いをしているわけですから、
よけいに損をしていることになるのです。
では、嫌なことがあったときは、
どうすればよいのか。
「その瞬間だけ、嫌な思いをすればよい」のです。
「その瞬間だけ、嫌な思いをすればよい」のです。
ストレスは、「嫌なこと」によって
生じるというよりも、
「嫌なことが起こらない
だろうかと気に病むこと」と、
「起こってしまったことを
いつまでも苦にすること」
によって生じるのです。
中国の古典「菜根譚」には、
「風過ぎて竹に声を留めず」
という言葉があります。
「風が過ぎれば、
竹はざわざわと音は立てない」
という意味です。
よいことも悪いことも、
すぐに忘れるのがよいのです。
悪いことはともかく、
よいことも忘れたほうがよいというのは、
おかしいと思われるかもしれませんが、
「よいこと」というのも、
「悪いこと」との比較にすぎません。
「よいことばかりが起こればよい」
と考えるのは、
「悪いことが起こらなければよい」
という考えにとらわれることになるのです。
(↓ つづく)
優しい恋人との楽しい時間を過ごし、
心からのよろこびを感じ、
その愛情に感謝する。
そこまではよいのですが、
ただ「楽しかった」という
思い出にすがりついてばかりいては、
次にちょっと冷たい態度をとられたときに、
「以前は優しかったのに、なぜ」
という不満が生まれます。
もともと冷たい人であれば
何とも思わなかったのに、
「よいこと」への執着が、
「嫌なこと」を生み出す
原因となってしまうのです。
「この幸せがいつまでも続けばよい」
というのは、本当にその幸運に
感謝していることにはなりません。
「よいこと」は
その場かぎりの幸運に
すぎないという覚悟をもって、
その瞬間瞬間によろこびを
味わいつくさなければならないのです。
やはり人生は、好きなこと、
楽なことだけをして
生きていくというわけにはいきません。
いつまでも若く健康で、
おいしいものを食べ、
好きな人ばかりに囲まれ、
遊んで暮らして……。
「毎日がうれしいこと、
楽しいことばかりで彩られていたら、
どんなにすばらしいだろう」
と思うかもしれませんが、
「よいこと」も
それが当たり前になってしまえば、
ありがたみも薄れ、
さらに大きな欲求に悩まされるだけです。
ある有名なフランス料理のシェフは、
「フランス料理をおいしくいただくには、
どうすればよいでしょうか」
という質問に、
「たまに食べることです」と答えたそうです。
「幸せが続くことが幸せではない」
というひとつの逆説が成り立つのです。
うれしいことも嫌なことも、
その瞬間に心いっぱいで感じ、
過ぎ去った後には何も残さない。
風が胸の中を吹き抜けていくさまを
イメージしてください。
はねつけるのでもなく、
ごまかすのでもなく、
ただそのままに受け入れ、
そして手放すのです。
「気にするなと言われても、
気になるものは仕方がないじゃないか」
という人もいるかもしれませんが、
「気にしても仕方がない」、
「気になるのだから仕方がない」、
同じ仕方がないのなら、
自分のためになるほうを選ぶのが賢明です。
心が惑わされたときは、
手を叩いたり、大きく深呼吸をしたりと、
自分なりの「心を清める儀式」を
決めておくのもよいでしょう。
その儀式を行った後は、
いっさい気にしないことにするのです。
生きていれば、
悲しいことや
不愉快なことが起こるのは、
避けられません。
しかし、それを心に残さず、
しかし、それを心に残さず、
ストレスを最小限に
とどめることはできるのです。
たかたまさひろ
【ウル虎タイガ語録】 By タイガーマスク親父
嬉しいことも
悲しいことも
楽しいことも
つらいことも
思い存分味わって。。
そして依存せずに
手放してしまうこと。。
いや~深いな~
深海並みに深い考え方やね。。
オイラはチキンハートゆえに
イヤなことや腹が立つことに
思い切り浸ってしまい
イライラしたり不快な気分に。。
ウジウジしたり
クヨクヨしたり
かなり凹んだり・・・
そして際に辿り付き
「よっしゃっ!!」と
気合を入れて
気分転換を図る。。
知らないうちに
たかたまさひろ先生の
この教えを
実践してるオイラでした。。
本田健さんや
斎藤ひとりさん
その他の多くの
作家さんの著作にも
似たようなことが書いてある。
やっぱりこの考え方が
楽しく生きる基本なのかな。。
♥♦♠♣ ー◆◆◆―◆◆◆―◆◆◆―☆★☆―◆◆◆―◆◆◆―◆◆◆― ♥♦♠♣
訪問者の皆さん
いつも読んで下さって
ありがとうございます!(^o^)!
♥♦♠♣ ー◆◆◆―◆◆◆―◆◆◆―☆★☆―◆◆◆―◆◆◆―◆◆◆― ♥♦♠♣
↓しあわせスイッチ入れてください↓
↓ ↓ ↓
♥♦♠♣ ー◆◆◆―◆◆◆―◆◆◆―☆★☆―◆◆◆―◆◆◆―◆◆◆― ♥♦♠♣
Facebook
・Facebookを楽しんでます。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
Facebookページ運営してます★彡
・IWGP歴代王者 https://www.facebook.com/Mr.IWGP.njpw
・新日本プロレスリング http://www.njpw.co.jp/index.php
・タイガーマスクに憧れて https://www.facebook.com/golden.tiger.mask
・スーパーヒーローは永遠に https://www.facebook.com/Everlasting.super.hero
♥♦♠♣ ー◆◆◆―◆◆◆―◆◆◆―☆★☆―◆◆◆―◆◆◆―◆◆◆― ♥♦♠♣
スマホ版⇒PC版で是非ご覧ください!
本田健/しあわせ/夫婦円満/幸せな結婚/仲良し家族/恋愛/結婚/失恋
海釣り/チヌ釣り/敦賀/筏釣り/カブトムシ/クワガタ/食べ歩き/食事
柔道/剣道/競輪/筋トレ/タイガーマスク/NJPW/プロレス/格闘技/
ワンピース/ボア・ハンコック/うる星やつら/ラムちゃん/マジンガー
長渕剛/水木一郎/アニソン/弾き語り/フォークギター/ビール/お酒