【嫌いな上司や苦手な先輩との対処法】
『しまった!』と言われると
『千代子だろぉ?!』と答えてしまう・・・
そんな自分に暗闇脳天!!!
天敵スイッチ入れようぜっ!!
あなたは自分が勤めている会社に
「嫌いな上司」や「苦手な先輩」が
いるでしょうか?
「嫌いな上司」や「苦手な先輩」が
いるでしょうか?
一体なぜその人のことが嫌いになり、
苦手になったのでしょうか。
苦手になったのでしょうか。
あなたが仕事のミスをしたことで
怒られてしまったとか
なにかしら原因があるでしょう。
怒られてしまったとか
なにかしら原因があるでしょう。
でも、わたしの理論からすると
あなたの上司はあなたが嫌いに
なったから「嫌いな上司」に
なったのであり、
あなたの上司はあなたが嫌いに
なったから「嫌いな上司」に
なったのであり、
あなたの先輩は、あなたが苦手に感じるから
「苦手な先輩」になったのです。
「苦手な先輩」になったのです。
自分で「嫌い」「苦手」という
意味をつけて、その人を嫌いな上司、
苦手な先輩に仕立てあげてしまったのです。
意味をつけて、その人を嫌いな上司、
苦手な先輩に仕立てあげてしまったのです。
あなたの嫌いな上司は相変わらず
嫌いなままで苦手な先輩も苦手なままです。
嫌いなままで苦手な先輩も苦手なままです。
あなたがそれでいいのなら、
別に構いません。
別に構いません。
でも、同じ会社の中で口もききたくない
ような嫌いな上司、苦手な先輩がいると、
そのうちに仕事に支障をきたすこともあるでしょう。
会社に行くことすら嫌になるでしょうね。
ような嫌いな上司、苦手な先輩がいると、
そのうちに仕事に支障をきたすこともあるでしょう。
会社に行くことすら嫌になるでしょうね。
顔を合わせるたび、話しかけられるたびに、
不機嫌になってしまうのです。
不機嫌になってしまうのです。
では、どうすればいいのでしょうか?
それは簡単です。
ただ「気づく」だけでいいんです。
「嫌いだ」と作り出してしまって
いるだけなんだと気づく。
「嫌いだ」と作り出してしまって
いるだけなんだと気づく。
なぜかというと、
本来、人間は誰でも先天的に人と仲良く
することを本能的に持っています。
本来、人間は誰でも先天的に人と仲良く
することを本能的に持っています。
例えば、子どもは公園で遊んでいると、
知らない子どもがやって来てもすぐに
仲良くなって一緒に遊ぶことができます。
知らない子どもがやって来てもすぐに
仲良くなって一緒に遊ぶことができます。
それは、まだ認知の脳が意味づけしない
からでもあるのです。
からでもあるのです。
「あの子は隣の町の子だから、仲よくしない」
「この子は同じ町の子だから、仲よくする」なんて
変な意味づけをしない。
「この子は同じ町の子だから、仲よくする」なんて
変な意味づけをしない。
遊びたいから、一緒に遊ぶ。
先天的に持っている本能を
自然と使っているのです。
先天的に持っている本能を
自然と使っているのです。
ところが、大人になるにしたがって、
認知の脳が強くなり、人と仲良くなるのにも、
理由が必要になってくる。
認知の脳が強くなり、人と仲良くなるのにも、
理由が必要になってくる。
あなたの脳が、怒った上司=嫌いな上司、
小言を言った先輩=苦手な先輩と
勝手に意味づけしているにすぎません。
小言を言った先輩=苦手な先輩と
勝手に意味づけしているにすぎません。
だからまず気づくのです。
「嫌い」「苦手」という感情を
つくり出したのは相手ではなく
自分なんだと。
つくり出したのは相手ではなく
自分なんだと。
そのうえで出来事とその人を切り離す。
本当はその上司も家では奥さんに
頭が上がらない人かもしれないし、
その先輩も婚活に一生懸命励んで
いる人かもしれません。
頭が上がらない人かもしれないし、
その先輩も婚活に一生懸命励んで
いる人かもしれません。
あなたが意味づけしてあなたが
その感情を作り出しているのだと
気づくことです。
その感情を作り出しているのだと
気づくことです。
それに気づくだけであなたの心が
ふっと軽くなるはずです。
ふっと軽くなるはずです。
そうすれば、人間関係がもっと
充実するし生きるのもラクになりますよ。
充実するし生きるのもラクになりますよ。
PS.
もし、あなたが人間関係に悩んでいるのなら
応用スポーツ心理学の研究から生まれた
この心理学が役に立つかもしれません。
もし、あなたが人間関係に悩んでいるのなら
応用スポーツ心理学の研究から生まれた
この心理学が役に立つかもしれません。
スポーツドクターの辻秀一
♥♢♠♧―◆◆◆―◆◆◆―◆◆◆―♥♢♠♧―◆◆◆―◆◆◆―◆◆◆―◆◆◆― ♥♢♠♧
【編集後記】 By タイガーマスク親父
人それぞれ人の見方も違い
評価も大きく変わってくると思う。
話し方
振る舞い
行動パターン
好き嫌いや相性で
その人を「どう思うか」が決まってくる。
「どう思われるか」を気にかけるより
「どう思うか」の方が重要だと思う。
でも。。嫌いなものは嫌いだし
これはどうしようもないこと。。
無理に好きになる必要はないし
心の強制は逆効果になると思う。。
ひとりやふたりくらいは
天敵と思える人がいるさ、誰にだって・・・
どうしても許せない天敵を
迎え撃つたための準備をしよう・・・
己を磨く!
♥♢♠♧―◆◆◆―◆◆◆―◆◆◆―♥♢♠♧―◆◆◆―◆◆◆―◆◆◆―◆◆◆― ♥♢♠♧

♥♢♠♧―◆◆◆―◆◆◆―◆◆◆―♥♢♠♧―◆◆◆―◆◆◆―◆◆◆―◆◆◆― ♥♢♠♧
・人生は“思い”の通りになる!→ http://plaza.rakuten.co.jp/grace348/
・野澤卓央 小さなコツ → http://ameblo.jp/chiisanakotsu/
・愛する人に愛される方法 → http://www.h5.dion.ne.jp/~takata/
・本田健 公式サイト → http://www.aiueoffice.com/
Facebookやってます!
・タイガーマスクに憧れて → https://www.facebook.com/golden.tiger.mask
・スーパーヒーローは永遠に → https://www.facebook.com/Everlasting.super.hero
プロレスが大好きです!NJPWを愛してます!
・新日本プロレスリング → http://www.njpw.co.jp/index.php
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
本田健 野澤卓央 Mac仲田 ワンピース ONEPIECE 尾田栄一郎 エヴァンゲリオン
ボア・ハンコック 進撃の巨人 うる星やつら ラムちゃん マジンガー ゲッター
プロレス 初代タイガーマスク 佐山聡 棚橋弘至 オカダカズチカ NJPW UWF
業務用恋愛 結婚 うつ病 引き寄せの法則 カルマの法則 自己啓発 愛 家族 転職